先日は、外壁塗装工事の中でも特に重要な工程のひとつ、
「目地シーリング(コーキング)の打ち替え作業」の様子をご紹介します。
外壁の劣化を防ぎ、建物を長持ちさせるために欠かせない作業です。
■ そもそも「目地シーリング」とは?
外壁のサイディングボードとボードの間にあるゴム状の素材、
これが「シーリング(またはコーキング)」です。
このシーリングは、建物の揺れを吸収するクッションのような役割と、
雨水の侵入を防ぐ防水材としての役割を持っています。
しかし、紫外線や気温の変化で少しずつ硬化し、
約10年前後でひび割れ・肉やせ・剥離などの劣化が始まります。
■ 現場の状況
今回の現場は、築12年のサイディング住宅。
外壁の目地部分には、すでにシーリングのひび割れや隙間が確認されました。
このまま放置してしまうと、そこから雨水が侵入して
外壁材の反りや下地の腐食を引き起こす可能性があるため、
今回は打ち替え工法で施工を行います。
■ 打ち替え作業の流れ
① 既存シーリングの撤去
カッターを使って古いシーリング材を丁寧に切り取り、目地からすべて除去します。
この撤去作業をしっかり行うことで、新しいシーリングの密着性が高まります。
② 清掃・養生
目地内部のゴミやホコリをブラシで掃除し、
はみ出し防止のためにマスキングテープで養生します。
③ プライマー塗布
新しいシーリング材がしっかり密着するように、
専用のプライマー(接着剤)を塗布します。
この下処理を丁寧に行うことで、施工後の剥がれを防ぎます。
④ 新しいシーリング材の充填
今回は、耐久性・耐候性に優れた変成シリコン系シーリング材を使用。
専用のガンを使って、目地の奥までたっぷりと充填していきます。
⑤ ヘラでの仕上げ
充填後、ヘラでしっかり押さえて空気を抜きながら均一に整えます。
表面を滑らかに仕上げることで、見た目もきれいで防水性もアップ。
⑥ 養生テープの撤去
乾く前にテープを外し、きれいなラインを出して完了です!
■ 打ち替え完了後の様子
古いひび割れたシーリングが、新しく弾力のあるものに生まれ変わりました!
外壁の目地が引き締まり、見た目も美しく、防水性もバッチリです。
お客様からも
「細かい部分まで丁寧にやってくれて安心しました」
「これで雨漏りの心配がなくなりました」
と嬉しいお言葉をいただきました。
■ まとめ:シーリングの打ち替えは外壁を守る“防水リフォーム”
目地シーリングの打ち替えは、見た目以上に重要な工事です。
ひび割れを放置してしまうと、雨漏りや外壁材の損傷につながります。
ペイントホームズ土浦店では、外壁の状態に合わせて
「打ち替え工法」または「打ち増し工法」を的確に判断し、
長持ちする施工を心がけています。
「目地のひび割れが気になる」
「そろそろ塗り替えの時期かも?」という方は、
ぜひお気軽にご相談ください!無料点検でお住まいの状態を丁寧にチェックいたします。
つくば市,土浦市,かすみがうら市,稲敷市,牛久市,石岡市,龍ケ崎市にて、外壁塗装、屋根塗装、防水工事を承っております。
「どんな塗料を選べば良いか分からない」「今の外壁の状態が気になる」といったお悩みやご不安は、ペイントホームズ土浦店にお任せください。
無料の住宅診断やお見積もりをご利用いただけます。
さらに、カラーシミュレーションを使って、塗装後のイメージを確認しながら色選びをすることも可能です。 お気軽にお問合せ下さい。
土浦市の外壁塗装・屋根塗装はこちら














